• 税務・会計

仕訳帳とは?書き方や総勘定元帳との違い、記入例などを解説

仕訳帳とは?書き方や総勘定元帳との違い、記入例などを解説

複式簿記における主要簿の1つ「仕訳帳」について解説します。借方、貸方の分け方(書き方)や総勘定元帳との違い、仕訳に使う主な勘定科目や記入例、保存期間などについて紹介します。仕訳帳について調べている方は参考にしてください。

仕訳帳とは

仕訳帳とは

仕訳帳とは、日々行われる取引を記録する帳簿であり、総勘定元帳と同じく複式簿記における主要簿の1つに位置づけられています。

 

1つの取引が発生すると、借方(かりかた)と貸方(かしかた)に分けて仕訳を行い、勘定科目を使って記入します。

 

期末になると仕訳帳の中身が集計されて決算書類になるため、会計報告や税務申告する上で重要です。

 

会計帳簿で扱う主要簿と補助簿の主な例は以下のとおりです。

 

主要簿・仕訳帳
・総勘定元帳
補助簿現金出納帳
・預金出納帳
・固定資産台帳
・売掛帳
・買掛帳
・商品有高帳
・仕入先元帳
・得意先元帳

 

複式簿記を行う上で、借方と貸方の理解は欠かせません。仕訳の左側に記載するのが借方、右側に記載するのが貸方です。

 

現金が増えた場合、現金の勘定科目を左側の「借方」に書き、増えた理由を適切な勘定科目を使って右側の「貸方」に記載して補足します。

 

仕訳とは

仕訳とは、日々発生する取引の際に勘定科目を使って、借方と貸方に分けることです。仕訳した結果は、最終的に貸借対照表や損益計算書などの財務諸表に反映されます。正しく決算するためには、すべての仕訳を正確に行い積み上げる必要があります。

 

仕訳では、取引の内容を適切に記録するために1つの取引を貸方と借方に分け、それぞれ現金や売上など該当する勘定科目に当て記録していきます。

 

勘定科目は取引内容をわかりやすく分類するために使われるため、仕訳によって取引の流れと内容を把握でき、集計が容易になります。

勘定科目とは

勘定科目は、日々発生する取引を内容別に分類して記録する際に使用する科目です。たとえば、電気代を口座振替により支払った場合は、「水道光熱費」と「当座預金」という勘定科目を使って仕訳帳に記録することで支出の目的と流れを記録し、決算時に集計します。

 

勘定科目には、一般的に使われているものと企業ごとに独自で使われているものがあります。企業にとって集計や分析に活用しやすい勘定科目を設定するのは有用ですが、特殊な名称だと他社との比較が困難になるため注意が必要です。

 

勘定科目で大切なのは、帳簿に一貫性を持たせるために同じ科目を使い続けることです。同じ会計期間で変更しないのはもちろんのこと、数年単位でも同じ勘定科目を使い続ける必要があります。したがって、最初の科目設定が非常に重要となります。

 

勘定科目は、以下のように大きく5つのグループに分類されます。

 

グループ内容主な勘定科目
資産企業が所有する財産のうち、利益を生む価値を持つもの現金、預金、受取手形、売掛金、短期貸付金、仮払金、立替金、建物、土地、機械装置、車両運搬具、開業費
負債企業が持つマイナスの資産で、将来的に返済または資産が減少するもの支払手形、買掛金、前受金、短期借入金、長期借入金、預り金
純資産資産から負債を差し引いたもの
(正味財産)
資本金、資本剰余金、自己株式、新株予約権
収益商品やサービスの提供で発生した収入売上、受取利息、受取配当金、有価証券売却益、雑収入、固定資産売却益
費用事業活動で発生した経費仕入、給与手当、役員報酬、福利厚生費、地代家賃、消耗品費、保険料、広告宣伝費、租税公課、旅費交通費、通信費、水道光熱費、会議費、交際費、外注費、車両費、リース料、支払利息、雑損失

 

「資産」に分類される主な勘定科目

資産に分類される主な勘定科目は以下のとおりです。

 

勘定科目内容
現金現金
預金普通預金、当座預金など
売掛金商品やサービスの対価で代金を回収していないもの
建物企業が事業用に取得した事務所や工場などの建物
土地企業が事業用に取得した土地

 

「負債」に分類される主な勘定科目

負債に分類される代表的な勘定科目は以下のとおりです。

 

勘定科目内容
買掛金原材料や商品の購入した費用のうち後で払うもの
前受金取引が完了する前に受け取った手付金や内金など
短期借入金金融機関等からの借入金のうち返済期限が1年以内に到来するもの
預り金所得税や社会保険料、住民税など従業員や取引先から預かり、後日支払代行する一時的なもの
支払手形支払いのために発行した約束手形や為替手形

 

「純資産」に分類される主な勘定科目

純資産に分類される代表的な勘定科目は以下のとおりです。

 

勘定科目内容
資本金会社の設立や増資のために株主から出資された資金
利益余剰金会社が設立から積み上げてきた利益の累積額

「収益」に分類される主な勘定科目

収益に分類される代表的な勘定科目は以下のとおりです。

 

勘定科目内容
売上商品やサービスの提供で売り上げた代金
受取利息預金利子、貸付金の利息など
受取配当金有価証券の配当金など
雑収入事業活動以外で発生した収益
固定資産売却益土地や建物など、固定資産を売却して得た利益

 

「費用」に分類される主な勘定科目

費用に分類される代表的な勘定科目は以下のとおりです。

 

勘定科目内容
消耗品費事務用品や少額・短期で使用する備品など
広告宣伝費雑誌掲載や折込チラシなど宣伝のために支出したもの
地代家賃事務所や駐車場などの賃料
通信費電話やインターネットなどの通信費
交際費取引先への贈答品代や慶弔金など

仕訳帳の書き方・記入例

仕訳帳の書き方・記入例

仕訳帳に記入する際には、勘定科目が貸借対照表と損益計算書で分類される5つのグループ(資産、負債、純資産、費用、収益)のうち、どれに属するか知っておく必要があります。

 

勘定科目の金額の増減によって、借方と貸方のどちらに記入するかも決まります。

 

財務諸表解説
貸借対照表(B/S)・特定の時点における財政状態を表すもの
・主に決算時点における資産と負債・純資産を一覧にする
損益計算書(P/L)・一定期間における経営成績を表すもの
・会計期間における企業の経営状態を表す

 

5つのグループと借方・貸方の位置関係は、以下のとおりです。

 

1.貸借対照表で分類されるもの

 

借方貸方

資産

増加の場合は「借方」

減少の場合は「貸方」

収益

増加の場合は「貸方」

減少の場合は「借方」

純資産

増加の場合は「貸方」

減少の場合は「借方」

 

貸借対照表では、借方(左側)に資産、貸方(右側)に負債/純資産を振り分けます。

 

2.損益計算書で分類されるもの

 

借方貸方

費用

増加の場合は「借方」

減少の場合は「貸方」

収益

増加の場合は「貸方」

減少の場合は「借方」

 

損益計算書では、借方(左側)に費用と利益(なければ記載しない)、貸方(右側)に収益を振り分けます。

 

勘定科目の金額が増減しているか踏まえた上で記載しましょう。

 

仕訳帳の記載項目

仕訳帳に記載する項目は、以下のとおりです。

 

項目説明
日付取引のあった日付
借方借方の勘定科目と金額
貸方貸方の勘定科目と金額
摘要取引の内容や相手、数量
元丁総勘定元帳の転記先ページ数

 

取引にかかる消費税の記入方法には、税込処理または税抜処理があります。消費税の課税事業者は、どちらかの処理方法を選択して記入します。どちらを選択するかは事業者の自由であるため、税務署等に届出は不要です。

 

仕訳の際に売上や仕入にかかる消費税の取扱いは、以下のとおりです。

 

処理方法売上や仕入
税込処理・消費税込みで記入する
税抜処理・本体価格と消費税額を分けて記入する

・「仮受消費税等」や「仮払消費税等」の勘定科目を使う

 

消費税の処理方法は仕訳時に限らず期末の処理や固定資産・交際費の判定などにも影響するため、実際に選択する際には税理士のアドバイスを受けるなどして慎重に判断しましょう。

 

記入例

次に、仕訳帳の記入例について説明します。

月日借方貸方適用
勘定科目金額勘定科目金額
7/2消耗品費5,000現金5,000コピー用紙
7/3仕入30,000買掛金30,000甲社
7/4通信費

支払手数料

10,000

110

当座預金10,110携帯電話料金

※税込処理で記帳

 

仕訳の記入で注意すべき点は、以下のとおりです。

 

  • 取引の内容を適切な勘定科目に当てはめる
  • 借方と貸方の金額は一致させる
  • 1つの取引に複数の勘定科目が必要な場合は複数行で記入する
  • 摘要には取引内容や相手先がわかるように記入する

 

仕訳の解説1. コピー用紙を5,000円で購入した

コピー用紙に対応する費用勘定の「消耗品費」と、資産勘定の「現金」で仕訳します。

 

借方金額貸方金額
消耗品費5,000現金5,000

 

記入する順番例は以下のとおりです。

 

  • 費用勘定が増加したので、借方に「消耗品費」
  • 借方金額に5,000円
  • 資産勘定が減少したので、貸方勘定科目に「現金」
  • 借方金額は5,000円
  • 貸方と借方で金額が一致することを確認

 

仕訳の解説2. 甲社より商品をツケで仕入れた

費用勘定の「仕入」と、支払いを約束したツケに対応する負債勘定の「買掛金」で仕訳します。

 

借方金額貸方金額
仕入30,000買掛金30,000

 

記入する順番例は以下のとおりです。

 

  • 費用勘定が増加したので、借方に「仕入」
  • 借方金額に30,000円
  • 負債勘定が増加したので、貸方勘定科目に「買掛金」
  • 借方金額は30,000円
  • 貸方と借方で金額が一致することを確認

 

仕訳の解説3. 営業用の携帯電話料金を振り込んだ

携帯電話料金に対応する費用勘定の「通信費」と、振込手数料に対応する費用勘定の「支払手数料」、資産勘定の「当座預金」で仕訳します。

 

借方金額貸方金額
通信費

支払手数料

10,000

110

当座預金10,110

 

複数の勘定科目を用いて仕訳することを「複合仕訳」といい、複数行を使って記入します。

 

記入する順番例は以下のとおりです。

 

  • 費用勘定が増加したので、借方に「通信費」と「支払手数料」
  • 借方金額に10,000円と110円
  • 資産勘定が減少したので、貸方勘定科目に「当座預金」
  • 借方金額は10,110円
  • 貸方と借方で金額が一致することを確認

 

仕訳帳と総勘定元帳の違い

仕訳帳と総勘定元帳の違い

仕訳帳が取引の日付順にまとめた書類であるのに対し、総勘定元帳は勘定科目ごとにまとめた書類です。仕訳帳と総勘定元帳は、複式簿記を行う上で作成が必要な書類で、会社法や法人税法で作成が義務づけられています。

 

取引が発生すると日付順に仕訳帳に記入を行いますが、仕訳帳だけでは勘定科目ごとの流れの確認が難しいため総勘定元帳に転記します。会計システムを使用している場合は、自動的に転記されるため簡便です。

 

総勘定元帳では、現金や売上・仕入・売掛金・買掛金などの勘定科目ごとのお金の流れがまとめられているため、取引の詳細な流れや特定の時点での残高など状況を確認できます。

 

仕訳帳の保存期間について

仕訳帳の保存期間について

仕訳帳の保存期間は7~10年間です。法人税法上、会計帳簿を備え付けて取引を記録するとともに、帳簿や取引等に関して作成または受領した書類は、事業年度の確定申告書の提出期限の翌日から7年間保存しなければなりません。

 

青色申告書を提出し、欠損金額が生じた事業年度、または青色申告書を提出しなかった事業年度で災害損失金額が生じた事業年度では、10年間保存する必要があります。

 

会計帳簿と書類の例は以下のとおりです。

 

帳簿

  • 総勘定元
  • 仕訳帳
  • 現金出納帳
  • 売掛金元帳
  • 買掛金元帳
  • 固定資産台帳
  • 売上帳
  • 仕入帳

 

書類

 

出典:国税庁「No.5930 帳簿書類等の保存期間」

 

帳簿の締め切りとは

帳簿の締め切りとは

 

決算を行う段階になると、当期と次期の記入を区別するため仕訳帳や総勘定元帳などの会計帳簿の締め切りが必要です。

 

資産・負債・純資産の勘定科目は次期に繰り越します。費用と収益は損益勘定へ振り替え、損益勘定で算出された差額は当期純利益(マイナスの場合は当期純損失)として繰越利益剰余金へ振り替えます。したがって、次期の費用と収益は0から始まる点に留意しなければなりません。

 

最後は、資産・負債・純資産の各勘定科目の残高を集計して繰越試算表を作成する流れとなります。

 

まとめ

仕訳帳とは?書き方や総勘定元帳との違い、記入例などを解説

仕訳帳は、日々の取引を借方と貸方に分けて記入する帳簿で、複式簿記を行う上で総勘定元帳と並ぶ重要な書類です。

 

仕訳帳を作成するには、勘定科目の分類や仕訳方法などを学び理解する必要があります。法人においては、仕訳帳は法律で義務づけられている帳簿で、必要な保存期間は最長10年です。

 

決算期を迎えて仕訳帳などの帳簿の締め切りが終わると、損益計算書と貸借対照表などの財務諸表を作成します。円滑に決算書類を作成できるように、普段から正確でわかりやすい仕訳帳の記入を心がけましょう。

  • 長谷川 裕二

    監修者

    長谷川 裕二

    株式会社AGSコンサルティング
    関東エリア長 兼 横浜支社長・税理士