グローバルファイナンスポリシー(財務管理ポリシー)に規定する内容は特に決まっている訳ではなく、何を目的として重要視するかによって各社各様です。一般的には、銀行口座管理規則、入出金管理規則、資金繰り管理規則、子会社配当管理規則、資金調達管理規則、グループファイナンス(貸付)管理規則、グループファイナンス(債務保証)管理規則、資金運用管理規則、事業投資管理規則等を含めるケースが多くなっています。
欧米企業と比較した場合、
グループ財務管理が十分でない日本企業が多い
投資家を意識した連結経営の重要性が叫ばれる一方で、資金効率の向上、ガバナンス強化、為替リスク管理などの観点から、企業グループ全体の財務管理を十分に行うことができている日本企業は少数に留まり、欧米企業に遅れている印象は否めません。先進的な欧米企業の具体的な対応事例を参考にグループの財務機能を強化して資金効率を向上させ、また、ガバナンス強化も実現しつつ、為替変動に左右されない連結経営を目指す日本企業をご支援します。
Issues よくある課題
-
グループ全体の観点から
余剰資金を有効活用
できていない -
急激な為替変動に対して
有効な対策を取ることが
できていない -
グループ子会社に対する
財務観点からのガバナンス
が十分でない
About グローバルファイナンスとは
先進的な欧米企業の具体的な対応事例を参考に、日本企業をサポートします。グループ全体の資金効率向上やガバナンス強化等の目的を実現するグローバルファイナンスポリシー(財務管理ポリシー)の策定、為替リスクをコントロールするための為替管理ポリシーの策定をご支援します。
※前提・留意点
グローバルファイナンスポリシー(財務管理ポリシー)は、グループとしての資金調達、グループ内での資金移動、事業投資、資金運用等の管理方針を幅広く含みます。グループ内での資金移動に関する管理方針設定にあたっては、2022年6月に公表された金融取引に関する新移転価格事務運営要領の内容を考慮した金利設定方針についても規定します。
Features

特長 1
資金効率の向上を実現するポリシーの導入支援
資金の非効率が生じる原因は会社によって様々であり、その原因を特定して改善するための方法をポリシーとして整備することが重要です。弊社のコンサルタントは、欧米企業への多くのポリシー導入支援実績があり、お客様の抱える課題に対応しつつ、余剰資金を効率的に成長分野への投資に活用することが可能です。上場企業であれば市場の要望に応えた投資を実現できるポリシーを立案し、ご提供します。

特長 2
為替変動の影響を極小化するポリシーの導入支援
為替変動を正確に予想することは困難であっても、オペレーショナル・ヘッジおよびファイナンシャル・ヘッジを有効に活用するポリシーを導入すれば、為替リスクを極小化し、為替変動に影響されない経営体制を構築することが可能です。弊社のコンサルタントは、欧米企業への多くのポリシー導入支援実績があり、為替リスクに対するお客様のお考えを伺いつつ、実務的に導入可能なポリシーを立案し、ご提供します。

特長 3
財務の観点からのガバナンス強化を目的としたポリシーの導入支援
資金効率の向上を検討する際に、グループ内でファイナンス取引が生じるケースがありますが、その場合、グループ内の取引であるがゆえに税務リスクが生じる可能性があります。また、本社が海外子会社の財務管理を十分に実施できていないと、不正につながる誘因が生じる可能性が高くなります。弊社のコンサルタントは、欧米企業への多くのポリシー導入支援実績があり、ガバナンス強化を目的としたポリシーを立案し、ご提供します。
Service menu サービスメニュー
価格
よくある質問
-
- グローバルファイナンスポリシー(財務管理ポリシー)には、具体的にどのような内容を規定するのでしょうか。
-
-
- 為替管理ポリシーには、具体的にどのような内容を規定するのでしょうか。
-
為替管理ポリシーには、為替リスクに対する企業としての基本的な考え方(為替リスクは本社に寄せるのか、あるいは、本社と海外子会社で分担するのか、など)を規定しつつ、グループ全体としてのエクスポージャーを縮減するための具体的対応方針(オペレーショナル・ヘッジの活用)、金融商品を用いた具体的なヘッジ方針(ファイナンシャル・ヘッジの活用)などを規定することが多くなっています。為替リスクに対する企業の考え方は各社各様であるため、その意向を反映させつつ、グループ全体として負っている為替リスクの総量を縮減し、縮減後の為替リスクを金融商品を有効に活用してコントロールするための方針を規定することが重要となります。
-
- グローバルファイナンスポリシー(財務管理ポリシー)及び為替管理ポリシーを導入した場合のメリットを教えてください。
-
グローバルファイナンスポリシー(財務管理ポリシー)及び為替管理ポリシーを導入することで、グループ内の余剰資金の有効活用が可能となったり、ガバナンス強化が実現したり、為替変動の影響を極小化できることは言うまでもありませんが、それ以外にも、株主に対する説明責任の充足といったメリットも挙げることができます。株主を意識した経営が重要となるのは上場・非上場を問わず共通ですが、特に上場企業においては、コーポレートガバナンス・コードの改訂を受けて、資本コストを意識した経営を実現したうえで、株主に対する説明責任を果たすことが重要となります。グローバルファイナンスポリシー(財務管理ポリシー)及び為替管理ポリシーの存在は、企業として資本コストを意識した経営を実現できており、為替変動に影響されない強い組織体制を構築していることを株主に対して示す有効な手段となり得ます。
Links