• 税務・会計

勘定科目とは?仕訳の科目一覧やポイント、必要な理由を解説

勘定科目とは?仕訳の科目一覧やポイント、必要な理由を解説

勘定科目とはなにかについて解説しています。仕訳に必要な勘定科目のリスト一覧や必要な理由、5つの取引グループについてや基本的なルールも紹介しています。経理や会計を担当する方に必須な知識である勘定科目について調べている方は参考にしてください。

勘定科目とは

勘定科目とは

勘定科目とは、日々の企業活動で発生する取引内容を分類・記録するための科目です。

 

たとえば、会社の水道代は「水道光熱費」、チラシの作成代は「広告宣伝費」の勘定科目を使います。

 

勘定科目を使うことで、お金の流れを取引の種類ごとに把握することになります。

 

5つの取引グループに分けられる

勘定科目は、大きく5つの取引グループに分けられます。

 

財務諸表の貸借対照表を構成する「資産」「負債」「純資産」と、損益計算書を構成する「収益」「費用」です。それぞれの概要は以下の通りです。

 

グループ内容主な勘定科目
資産企業が有する財産で、利益を生む価値があるもの現金、売掛金、建物など
負債企業が有する財産で、将来的に返済または放棄の義務があるもの買掛金、支払手形、借入金など
純資産資産から負債を差し引いた額資本金、新株予約権など
収益商品やサービスの提供で発生した収入売上、受取利息、雑収入など
費用事業 活動のなかで発生した経費給与、仕入、広告宣伝費など

 

勘定科目が必要な理由

勘定科目が必要な理由

勘定科目は、各期の財務諸表(貸借対照表、損益計算書など)を作成するために必要です。

 

財務諸表の作成は項目ごとの勘定科目を集計して合計額を算出するため、取引内容については勘定科目を使って仕訳し、記録しなければなりません。仕訳した内容は法人税や消費税などの税金計算にも利用します。

 

どの科目に費用が多くかかっているのか、どのくらいの収入が見込めるのかが明確になれば、今後の目標や財務上の問題点が分析できます。

 

主な勘定科目のリスト一覧

主な勘定科目のリスト一覧

主な勘定科目を、取引グループごとに紹介します。

 

ここでは一般的な勘定科目の紹介となるため、企業によっては使用ルールが異なる場合がある点はご留意ください。

 

「資産」に分類される勘定科目

資産に分類される主な勘定科目は以下の通りです。

 

勘定科目内容
現金現金
預金当座預金、普通預金、定期預金など
受取手形約束手形や為替手形など、取引のなかで受け取った手形
売掛金商品やサービスの販売代金で未収のもの
短期貸付金取引先や従業員、関係会社への貸付金
仮払金旅費交通費や交際費などを、従業員に前もって支払ったもの
立替金取引先や従業員に対する一時的な立替金(社会保険料の立替払いなど)
建物企業が事業用に有する建物(事務所、工場、社宅など)
土地企業が事業用に取得した土地
機械装置事業で必要な製造設備全般(ベルトコンベアー、クレーンなど)
車両運搬具企業が有する車両(トラック、バス、車など)
開業費開業準備にかかった費用

 

「負債」に分類される勘定科目

負債に分類される主な勘定科目は以下の通りです。

 

勘定科目内容
支払手形支払いのために発行した約束手形や為替手形
買掛金原材料や商品の購入費用のうち後払いのもの
前受金取引が完了する前に受け取った代金(手付金、内金など)
短期借入金銀行や親会社からの借入金(返済期限が1年以内のもの)
長期借入金銀行や親会社からの借入金(返済期限が1年超のもの)
預り金従業員や取引先から預かり、後日返金または代行支払いをする一時的な預り金(所得税、社会保険料、住民税など)

 

「純資産」に分類される勘定科目

純資産に分類される主な勘定科目は以下の通りです。

 

勘定科目内容
資本金会社の設立や増資のための資金(株主からの出資金)
資本剰余金資本金に計上しない出資金
自己株式会社が保有する自社株式
新株予約権会社が付与した新株の交付が受けられる権利

 

「収益」に分類される勘定科目

収益に分類される主な勘定科目は以下の通りです。

 

勘定科目内容
売上商品やサービスの売上代金
受取利息事業活動以外で受け取った利息(預金の利息、貸付金の利息など)
受取配当金有価証券の配当金、株式投資信託の分配金など
有価証券売却益有価証券の売却で発生した収益
雑収入事業活動以外で発生した収益
固定資産売却益土地や建物など、固定資産の売却で発生した利益

 

「費用」に分類される勘定科目

費用に分類される主な勘定科目は以下の通りです。

 

勘定科目内容
仕入高販売商品の仕入代金
給与手当正社員の給与
役員報酬会社役員に支払う報酬(取締役、監査役など)
福利厚生費福利厚生にかかる費用(健康診断料、慶弔金など)
地代家賃事務所や駐車場などの賃料
消耗品費短期間で消耗する少額の日用品や事務機器の消耗品など
保険料火災保険や自動車保険などの支出(※社会保険料、労働保険料は除く)
広告宣伝費会社や店舗、商品やサービスの知名度向上のための支出(折込チラシ、雑誌掲載など)
租税公課収入印紙や自動車税などの税金
旅費交通費通常業務や出張の交通費、宿泊代
通信費電話やインターネットなどの通信費
水道光熱費電気代、ガス代、水道代
会議費社内外の会議で発生した費用(会議室利用料、飲食代など)
交際費取引先への贈答品代や慶弔金など
外注費業務の外部委託費
車両費車両にかかる費用(ガソリン代、タイヤ代など)
リース料リース契約にともなう賃借料
支払利息借入金の利息
雑損失事業活動以外の損失のうち、該当する勘定科目がないもの

 

勘定科目の仕訳に関するポイント

勘定科目の仕訳に関するポイント

勘定科目の仕訳に関するポイントを4つ紹介します。

 

  • 借方と貸方のルールを理解する
  • 2つ以上の勘定科目が関わる
  • 自社で使われている勘定科目を確認する
  • 一般的な勘定科目を使用する

 

借方と貸方のルールを理解する

勘定科目を使った仕訳は、「借方」と「貸方」の2つで構成されています。

 

勘定科目の取引グループによってルールが異なるため、正しく理解しておきましょう。

 

勘定科目借方貸方
資産増加減少
負債減少増加
純資産減少増加
収益減少増加
費用増加減少

 

2つ以上の勘定科目が関わる

仕訳は借方と貸方に各1つ以上の勘定科目を必ず使用します。

 

例:業務に必要な文房具(100円)と収入印紙(200円)を現金(300円)で購入した場合

借方貸方
消耗品費(100円)現金(300円)
租税公課(200円)

 

上記の仕訳例では、「取引で発生した経費(費用)が増え、現金(資産)が減った」という考え方です。借方と貸方それぞれに勘定科目を使用するため、勘定科目1つでは仕訳が成り立ちません。

 

借方の合計金額と貸方の合計金額は、一致させる必要があります。

 

自社で使われている勘定科目を確認する

勘定科目は自由に設定できるため、ガソリン代を「車両費」とするか「旅費・交通費」とするかなど、複数の選択肢から選ぶケースがあります。

 

会社によって会計ルールが異なる可能性もあるため、実務に入る前に確認しておきましょう。

 

一般的な勘定科目を使用する

勘定科目は「誰が見ても理解できる一般的な科目」を使用するのが一般的です。

 

特有の勘定科目を設定すると、取引内容が不明確になったり他社と比較しづらくなります。社内だけでなく、税理士や会計士など社外の人が見る可能性も考慮しなければなりません。

 

設定すべき勘定科目がわからない場合は、会計ソフトにあらかじめ設定されている勘定科目を基準にするとよいでしょう。

 

勘定科目をむやみに変更すると、集計結果の事業年度ごとの比較が難しくなるため、使用ルールはあらかじめ定めて一貫性を持って使用することが大切です。

 

まとめ

まとめ:勘定科目とは?仕訳の科目一覧やポイント、必要な理由を解説

事業方針の決定や財務諸表の作成に関わる勘定科目は、日々の取引内容をわかりやすく分類して記録するための科目です。

 

会社が定めるルールに沿って、正しい勘定科目を使用しましょう。使用する勘定科目に迷った際は、本記事で紹介した勘定科目のリスト一覧を参考にしてください。

  • 古田 十

    監修者

    古田 十

    株式会社AGSコンサルティング
    システムコンサルティング部門長