ここ数年特に、後継層の育成が必要とされる背景
● 多くの企業で、先代または現経営者による長期経営が継続している
● 現状を最優先せざるを得ない状況下にあり、中長期でのサクセッションプランを実行できる企業は少ない
● これまでの長期経営を短期間で承継する事は容易ではなく、日本企業の3社に1社は後継不在と言われている
上記に加え、
● 労働人口の減少、働き方の多様化
● コロナ禍等での、中長期的な企業継続への不安、一体感/帰属意識の低下等
後継層側の課題
上記等の要因により、後継層側において、以下5つの[不足]が多く見受けられます

■後継層育成のステップ
概要 | 狙い | 誰と | 期間 | |
---|---|---|---|---|
① | 現業ではなく、将来の事業環境を見据えた後継層(候補)の検討 | 承継&変革の必要性 | 現経営者 | 2ヶ月程 |
② | 経営知識(ヒトモノカネ)のインプット ⇒ 自社経営理解(歴史/風土、理念/価値、経営情報、顧客、業務等) | 経営意識の【立上げ】 | 後継層 | 4ヶ月程 |
③ | 真の経営課題の検討(これまで/これから)⇒ 課題解決プランの策定(アウトプット) | 経営意識の【向上】 | 後継層 | |
④ | 上記プランの実行 ⇒ 失敗 ⇒ 改善 | 経営【経験】 ↓ 経営意識の【醸成】 |
後継層 | 3ヶ月~ |
※ 上記と並行して、後継層が、計画的に全社事業/業務の理解/経験を高めていく施策も重要となります
※ 後継者に対しては、時期を鑑み、ヒト/モノ/カネの最終決定権を承継していく必要があります
留意事項
● 本サイトは2021年4月1日現在施行されている法令等に基づいて作成しておりますが、今後の法令改正等により取り扱いが変更される可能性があります。なお、本サイトでは分かり易さを重視し、難解な表現や専門用語を省いているため、法令等の記載とは一部異なる箇所があります。
● 本サイトに掲載されている内容は、個別の事情に応じて取り扱いが異なる可能性があります。本サイトに掲載された情報の利用によって生じた損害等については、AGSグループは責任を負いません。